アメリカ人「お前らに1人で車を2台保有する気持ちが分かるだろうか」
This post was originally published on this site
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

自転車がカウントされないならランキングは無効な
↑
万国アノニマスさん

実際ポーランドはかなり保有率が高いはず
普通は一家に2台車があるからな
中古車だったり、ドイツから盗んできた車だったりで
アメリカのようにピカピカの新車じゃないけどさ
普通は一家に2台車があるからな
中古車だったり、ドイツから盗んできた車だったりで
アメリカのようにピカピカの新車じゃないけどさ
5
万国アノニマスさん

ノルウェーは国土が長細くて住宅が散らばってるから車は結構必要
しかし車の本体も維持費もめちゃくちゃ高い
7
万国アノニマスさん

我が家の車は1台
昔は3台だったが、1年のうち350日は置き物で母親が怒って売ってしまった
残った1台も滅多に使わない、週末にファーマーズマーケットに行くとか
長旅する時にしか乗らない、正直電気自動車さえあればいい感じだ
8
万国アノニマスさん
どうすれば2台目の所持を許してもらえるんだ
というか1台以上の車を持つ意味って何?
夫と妻が1台ずつ車を持ってるという話なら理解できるが
1人で2台の車を持つって話だろ?目的は何なんだよ?

どうすれば2台目の所持を許してもらえるんだ
というか1台以上の車を持つ意味って何?
夫と妻が1台ずつ車を持ってるという話なら理解できるが
1人で2台の車を持つって話だろ?目的は何なんだよ?
↑
万国アノニマスさん

俺達には金銭的な余裕があるのさ
↑
万国アノニマスさん

俺だってピックアップトラック2台持てる金銭的な余裕はあるけど
余裕がある=買うってことでもないでしょ?
9
万国アノニマスさん
アメリカ人は騙されて必要のないローンを組まされている
クレジットカードで日常生活の大半を済ましているから
金持ちな気分になれるけど実際はそうじゃない

アメリカ人は騙されて必要のないローンを組まされている
クレジットカードで日常生活の大半を済ましているから
金持ちな気分になれるけど実際はそうじゃない
10
万国アノニマスさん
フィリピンにはコーディングシステムというものがある
(ナンバープレートの末尾の数字によって)走れる日と走れない日があるんだ
なので予備の車を保有すればノーダメージ

フィリピンにはコーディングシステムというものがある
(ナンバープレートの末尾の数字によって)走れる日と走れない日があるんだ
なので予備の車を保有すればノーダメージ
↑
万国アノニマスさん

コロンビアにも同様の制度がある
環境に配慮とかじゃなくて後進国な道路で渋滞を緩和する理由だけどな
なので結局2台所有する人や車を使えない曜日用にバイクを買う人が多い
環境に配慮とかじゃなくて後進国な道路で渋滞を緩和する理由だけどな
なので結局2台所有する人や車を使えない曜日用にバイクを買う人が多い
11
万国アノニマスさん
デンマークの自動車税は180%なので2台所有はちょっと魅力的な選択肢じゃない

デンマークの自動車税は180%なので2台所有はちょっと魅力的な選択肢じゃない
13
万国アノニマスさん

14
万国アノニマスさん
自家用車とトラクターは持ってるけど2台必要になる気持ちは分からない
おそらく自信が無いから見せつけたいんだろうけど俺はそんな問題は抱えてない

自家用車とトラクターは持ってるけど2台必要になる気持ちは分からない
おそらく自信が無いから見せつけたいんだろうけど俺はそんな問題は抱えてない
15
万国アノニマスさん
ヨーロッパなら自転車さえあればいい
子供がたくさんいるとか小さい自分を補うとかなら必要になるが

ヨーロッパなら自転車さえあればいい
子供がたくさんいるとか小さい自分を補うとかなら必要になるが
16
万国アノニマスさん
自転車が良い移動手段だとは思えない
何度か滑って転んだけど痛かった

自転車が良い移動手段だとは思えない
何度か滑って転んだけど痛かった
17
万国アノニマスさん
車が大好きだからアメリカに移住したい気持ちはある
銃で撃たれるのが怖いからアレだけど

車が大好きだからアメリカに移住したい気持ちはある
銃で撃たれるのが怖いからアレだけど
18
万国アノニマスさん
1人1台だろ
あとは自分用の車と家族兼用の車ってパターンだな

1人1台だろ
あとは自分用の車と家族兼用の車ってパターンだな
関連記事

一家に2台なら普通ですが1人2台はかなりの車好きって感じですね
More from my site
「海外の反応」カテゴリーの関連記事